


南陀楼綾繁さんの「ヒトハコ」創刊トークイベントに参加してきました。
- 2016/12/23
- 01:18
12月としてはちょっと多すぎの大雪のなか、
書肆吉成さん店内で行われた南陀楼綾繁さんの「ヒトハコ」創刊トークイベントに参加してきました。
南陀楼綾繁さんといえば
いまでは代名詞となっていて日本各地で行われている一箱古本市発案者でもあります。
ということで一箱古本市の話から、
本やイベントをを通じて街と人がつながっていくこと、
広がっていく、あるいは深まっていくことなど
様々な地域の事例などを通じて話して頂きました。
本に携わる仕事をしている片隅にいて
昨今深く感じていることは、
ひとと本が関わる「場」を提供する義務があるんじゃないかということ。
もちろん自分はこれでご飯を食べてますので、
商売が一番大切なのですけど。
「ヒトハコ」誌のキャッチフレーズに「本と町と人」をつなぐ雑誌とあります。
本と人、あるいは本を通じて人と人を結びつけること、
そういうことにこれから少しでも関われたらいいなぁ、
南陀楼綾繁さんのいろんなお話を聞いていて、そんな思いがますます強くなりました。

イベント終了後は南陀楼さんや吉成さん、イベント参加者さんの一部で酒席へ。
北海道の本にまつわるいろんな話にも造詣が深い南陀楼さんの知識に驚きつつ、
あとから思えば古本市の話とかもっと聴きたかった話とかいろいろあるんですが、
TOOシャイシャイボーイなので聞けないままに(笑)あっという間に時間は過ぎてしまいました。
でも本当にいろいろな話が聞けて楽しかったです。
そういえば「日曜研究家」に寄稿されてた話もされてました。
実はちょうどいいタイミングで偶然最近まとめて入荷してまして、この機会にそれもチェックしておきたいな~と。
そんな「本と町と人」をつなぐ雑誌「ヒトハコ」誌、
ビーバーズブックスでも仕入れさせていただいております。
「ヒトハコ」創刊号
特集:一箱古本市の楽しみ方
エッセイ 石井ゆかり
一箱古本市徹底レポート
ヒトハコ解体新書
本のある一日
熊本地震と本
本屋が訊く本屋のこと
ブックイベントのはじめかた、区切り方
私の手放せない本
対談:本で地域に何ができるか
などなど

12/26-27のチカホブックマルシェでお買上げいただけます。
通販でも対応しますのでご希望の方はお問い合わせ下さい。
定価900+税
明日は千歳、それからクリスマスに斜里町でトークイベントをされるそうです。
お近くの方はぜひ。本と人と街がつながる、そんな話が聞けますよ。
書肆吉成さん店内で行われた南陀楼綾繁さんの「ヒトハコ」創刊トークイベントに参加してきました。
南陀楼綾繁さんといえば
いまでは代名詞となっていて日本各地で行われている一箱古本市発案者でもあります。
ということで一箱古本市の話から、
本やイベントをを通じて街と人がつながっていくこと、
広がっていく、あるいは深まっていくことなど
様々な地域の事例などを通じて話して頂きました。
本に携わる仕事をしている片隅にいて
昨今深く感じていることは、
ひとと本が関わる「場」を提供する義務があるんじゃないかということ。
もちろん自分はこれでご飯を食べてますので、
商売が一番大切なのですけど。
「ヒトハコ」誌のキャッチフレーズに「本と町と人」をつなぐ雑誌とあります。
本と人、あるいは本を通じて人と人を結びつけること、
そういうことにこれから少しでも関われたらいいなぁ、
南陀楼綾繁さんのいろんなお話を聞いていて、そんな思いがますます強くなりました。

イベント終了後は南陀楼さんや吉成さん、イベント参加者さんの一部で酒席へ。
北海道の本にまつわるいろんな話にも造詣が深い南陀楼さんの知識に驚きつつ、
あとから思えば古本市の話とかもっと聴きたかった話とかいろいろあるんですが、
TOOシャイシャイボーイなので聞けないままに(笑)あっという間に時間は過ぎてしまいました。
でも本当にいろいろな話が聞けて楽しかったです。
そういえば「日曜研究家」に寄稿されてた話もされてました。
実はちょうどいいタイミングで偶然最近まとめて入荷してまして、この機会にそれもチェックしておきたいな~と。
そんな「本と町と人」をつなぐ雑誌「ヒトハコ」誌、
ビーバーズブックスでも仕入れさせていただいております。
「ヒトハコ」創刊号
特集:一箱古本市の楽しみ方
エッセイ 石井ゆかり
一箱古本市徹底レポート
ヒトハコ解体新書
本のある一日
熊本地震と本
本屋が訊く本屋のこと
ブックイベントのはじめかた、区切り方
私の手放せない本
対談:本で地域に何ができるか
などなど

12/26-27のチカホブックマルシェでお買上げいただけます。
通販でも対応しますのでご希望の方はお問い合わせ下さい。
定価900+税
明日は千歳、それからクリスマスに斜里町でトークイベントをされるそうです。
お近くの方はぜひ。本と人と街がつながる、そんな話が聞けますよ。
スポンサーサイト
今年の催事出店はすべて終了しました。次回のブックマルシェもよろしくお願いします。 ホーム
佐藤国男による「宮沢賢治版画絵本セット」、和田義雄「札幌喫茶界昭和史」、「英国王立園芸協会 ハーブ大百科」など古書70品ほどサイトにアップしました。